生き物ファイル

紀北町周辺で見られる生き物をメインにUPしていきます

ノスリ

_MG_0474-s.jpg


_MG_0481-s.jpg


_MG_0483-s.jpg
線路脇にある信号機みたいな物に止まっていた。
トンビと似ているがトンビより小さく白っぽい。この白っぽい体のおかげでかなり離れた所からでも確認する事が出来る。




スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2007/12/28(金) 23:16:33|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼神伝承 眷属十二神将   その3

名称未設定 9-s
摩虎羅 『まこら』


名称未設定 10-s
真達羅 『しんだら』


名称未設定 11-s
招杜羅 『しょうとら』


名称未設定 12-s
毘羯羅 『びから』


十二神将もこれで最後。
出来れば新薬師寺の十二神将と同じ造形の物をこのサイズで出してほしいです。




テーマ:食玩・ガチャポン - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/12/26(水) 23:46:23|
  2. コレクション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼神伝承 眷属十二神将   その2

20071222154722.jpg
額儞羅 『あにら』


20071222154733.jpg
珊底羅 『さんていら』


20071222154744.jpg
因達羅 『いんだら』


20071222154757.jpg
波夷羅 『はいら』


身長 神長6センチ(台座を含めた高さ7.5センチ)しかありませんが造形、色共に素晴らしい出来です。




テーマ:食玩・ガチャポン - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/12/25(火) 23:01:56|
  2. コレクション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼神伝承 眷属十二神将   その1

20071218021839.jpg
宮毘羅 『くびら』


20071218021853.jpg
伐折羅 『ばさら』


20071218021910.jpg
迷企羅 『めきら』


20071218214456.jpg
安底羅 『あんていら』


『やのまん』から2006年12月に発売された鬼神伝承シリーズ第1弾。12体ある内のまずは4体をUP。
発売から1年経ってますが、これの存在を知ったのはつい最近なので少し前にネットで購入。

ノーマルセット(彩色カラーのみ)で¥10,000~15,000。
フルセット(彩色カラー+象牙調カラー+シークレット)で ¥20,000~30,000。

フルセットはさすがにキツイと思いノーマルセット送料込みを¥10,300で購入。
もっと早く知っていれば¥8,000前後で買えたんですが・・・。




テーマ:食玩・ガチャポン - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/12/21(金) 23:57:18|
  2. コレクション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルリビタキとミヤマホオジロ

_MG_0349-s.jpg

_MG_0318-s.jpg

_MG_0340-s.jpg
前回のルリビタキとは違うポイントです。ここには数羽のルリビタキがいます。
でも青いルリビタキの姿はなく、茶色のルリビタキばかりです。


_MG_0291-s.jpg
こちらはミヤマホオジロ。
この場所でルリビタキを撮っているとエナガ、ミヤマホオジロが群れで通過していきます。
この2種はルリビタキの様に簡単には撮らせてくれませんが、運良く撮ることが出来ました。





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2007/12/20(木) 21:38:09|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルリビタキ

_MG_0137-s.jpg

_MG_0165-s.jpg

_MG_0170-s.jpg
今季も無事にやって来ました。
前期のものと同一個体かどうかわかりませんが、極上のルリビタキです。


IMG_0937-s.jpg
2007年1月撮影。
こちらは前期のルリビタキ。これも綺麗な個体でした。
上の個体と同じような気もしますが・・・・。ちなみに止まってる石は同じ石です。


DSCN1020-s.jpg
2004年1月撮影。
こちらも石は同じですが、鳥の色は薄いです。




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2007/12/14(金) 23:31:02|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガサガサ

IMG_5688-s.jpg
またまたドジョウを求めて前回とは違うポイントへ。
このポイントはウェーダーがないと攻めにくいので数年ぶりにウェーダー着用でガサガサを行った。
そして遂にドジョウを捕獲。しかも今まで見たこともないデカイ奴が。
17~18センチぐらいの大物。おそらくこのポイントの主です。ちなみにバケツの底の直径が20センチ。


IMG_5677-s.jpg
通常の個体より赤っぽいドジョウも。


IMG_5664-s.jpg
手の平からはみ出る程の大きさ。
主を持ち帰ってはいけないので撮影後に逃がしました。


IMG_5659-s.jpg
こんなのも捕れました。たぶんウキゴリです。



IMG_5658-s.jpg
ハゼの仲間。ゴクラクハゼ?


今回の成果は
ドジョウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10匹
ゴクラクハゼらしきハゼ・・・・・・・・・6匹
ウキゴリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1匹
メダカ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約50匹
ヒメダカとの交雑・・・・・・・・・・・・・・・3匹
ヌマエビ類・・・・・・・・・・・200~300匹
モクズガニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹
ウシガエルのオタマジャクシ・・約20匹
ヤンマ類のヤゴ・・・・・・・・・・・・約10匹

この内ドジョウ4匹、ヒメヌマエビ2匹、ミナミヌマエビっぽいのを4匹をお持ち帰り。


このポイントは年に2、3回岸からガサガサをしていますが捕れるのはヌマエビ類、ヤゴ、
ウシガエルのオタマジャクシ、たまにメダカとドジョウが1、2匹捕れるぐらいでした。
それが今回ウェーダー着用でのガサガサでこれだけの成果を上げることができ、
改めてウェーダーの威力を痛感しました。
その気になればメダカなんて100匹以上は軽く捕れるでしょう。

少し気になったのはヒメダカとの交雑種。
これが自然発生したものなら良いのですが、誰かがヒメダカを放したのであれば問題です。
あとフナが1匹も捕れなかったのも気になりました。





テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2007/12/04(火) 22:41:14|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

FC2カウンター

プロフィール

太神佐清

Author:太神佐清
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング