ツルハシみたいな頭をしたヤツガシラが町内某所に現れました。
普通は1~3日程で飛んでいくそうですが、ここは餌が豊富で気に入ってしまったのか
発見されてから今日で5日目となります。
伊○新聞に記事が掲載されたので土、日は多くのカメラマンが来ると思いましたが、
土曜日に10人程、日曜日は天気も悪かったせいか地元のカメラ仲間5人だけでした。
おかげで思う存分ヤツガシラを堪能させてもらいました。
ヤツガシラ


スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/31(月) 21:20:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりにハヤブサが撮れました。
私が現地に到着するのとほぼ同時にハヤブサがやってきて餌を捕まえました。
急いで川原へ降りていき、ハヤブサに近付いていきます。
ある程度まで近付いたら、ハヤブサが下を向いた時に歩み寄り、顔を上げた時に歩を止める。
まさに 『だるまさんがころんだ』 状態です。
この日はハヤブサとの 『だるまさんがころんだ』 で14メートルぐらいまで近付く事が出来ました。
ハヤブサ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/25(火) 22:00:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
去年、ヒクイナの歩いていた水路を見にいくと、数匹の魚が泳いでいました。
肉眼では何かわからないので双眼鏡で覗いてみたら魚の正体はオイカワでした。
近付いて撮ることが出来ないので、最近出番の少なくなってきた望遠レンズで撮影。
水中の魚を10メートル程離れた地上からの撮影でしたが、思ったよりもよく撮れていました。
オイカワ

テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/24(月) 22:00:00|
- 魚介類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年は撮影できなかったけど今年は撮影することが出来た。
初めてこのカエルを見た時はアカガエルと思ったが、卵を見てタゴガエルだとわかった。
このカエル、孵化したオタマジャクシは餌を食べず蓄えられた卵黄の栄養だけで成長して変態するそうです。
タゴガエル

タゴガエルの卵塊
アカガエルの卵と比べると粒が大きく色も白い。
テーマ:水辺の生き物 - ジャンル:写真
- 2008/03/19(水) 08:00:00|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当地では冬でも見る事のできるイワツバメ。
普段は飛び回っているので私の腕では撮る事ができません。
しかし巣の材料を取りに来るこの時期は地面に降りるので私でも撮る事が出来ます。
この日、巣材となる泥と枯れ草をせっせと運んでいました。
イワツバメ


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/17(月) 08:00:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、C川河口に多い時で1500羽近いカモメがいます。
大半がウミネコ、次いでセグロカモメとオオセグロカモメとユリカモメ、さらに極少数がカモメ。
そして2羽しかいないのがシロカモメの幼鳥です。
シロカモメの幼鳥は全身真っ白なので群れの中にいても良く目立ち見つけやすいです。
シロカモメ (幼鳥)


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/15(土) 08:00:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
町内のとある地区にたくさんのホトケノザが咲いている。
小さな花だけど群生していると見応えがあります。
その中に少し変わった、模様のないホトケノザがありました。
普通のホトケノザ

模様のないホトケノザ
模様のないピンク一色のホトケノザ。突然変異だろうか?
他にもないかと探してみたら十数株同じものが咲いていた。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/13(木) 08:00:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日の朝、プラ船ビオトープを見に行くとヤマアカガエルの卵がありました。
去年は2月10日に産卵したので、ほぼ1ヶ月遅れの産卵です。
そして夜10時ぐらいにもう1度見に行くと、卵の横に黒い塊が。
よく見ると産卵して間もないヤマアカガエルの卵でした。
去年の10月に大きな♀が死んでいて、今年に入って姿を現すのは♂ばかり、3月になっても産卵しないので今年は正直あきらめていましが無事に産卵してくれてよかったです。
ヤマアカガエルの卵塊

左が産卵して間もない卵。明日には膨れあがって右の卵と同じ大きさになっているでしょう。
ヤマアカガエル ♂
父親の2ショット。母親は不明。
テーマ:水辺の生き物 - ジャンル:写真
- 2008/03/12(水) 23:45:00|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガサガサの最後に水底に沈んでいたタイヤに何かいるかもと思って引き上げてみました。
すると中から出てきたのは大量のモクズガニ。数えてみたら21匹。
上げた直後に逃げたのも数匹いたので、タイヤの中にいたのは全部で24~26匹という事になります。
不法投棄で捨てられたタイヤだけどカニ達には良い棲み家となっていたようです。
モクズガニ
テーマ:水辺の生き物 - ジャンル:写真
- 2008/03/10(月) 08:00:00|
- 魚介類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年初のガサガサを友人と2人でやってきました。場所は前回と同じです。
成果はたいした事なかったけど、自分としてはドジョウが捕れたので満足です。
写真には撮ってないけどウシガエル、メダカ、ヌマエビも撮れました。
ウキゴリ
ドジョウ
ウナギ
テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/09(日) 21:30:00|
- 魚介類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カワセミが前回と同じ所にいました。
試しにお立ち台ならぬ、お立ち棒を立ててみたら、ものの見事に止まりました。
気に入ってくれたらしく何度も止まってくれます。
あとは撮影場所を確保するだけです。
草ぼーぼーの所へ車で入り、お立ち棒の横へ車を停めて車中から撮影。
カワセミをこんなに近くから撮ったのは久しぶりです。
カワセミ ♀

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/05(水) 23:30:24|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その美しさから『水辺の宝石』とも呼ばれているカワセミ。
警戒心が強くなかなか近くで撮らせてくれません。
カメラを持っていない時に限って近くへ止まったりするんですが・・・。
今日、2羽で鳴き交わしていたので求愛給餌が見えるかなとしばらく観察してましたが、相性が合わなかったようで何事もなくどこかへ飛び去っていきました。
カワセミ ♂
カワセミ ♀
カワセミ ♂ &
♀
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2008/03/03(月) 21:09:46|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0