生き物ファイル

紀北町周辺で見られる生き物をメインにUPしていきます

水溜りに

C川河川敷の水溜りにムナグロとタカブシギが来ていました。
シギチ類の少ない当地にとって本当に貴重な水溜りです。



ムナグロ_MG_6611-s.jpg

_MG_6605-s.jpg




タカブシギ_MG_6692-s.jpg

_MG_6765-s.jpg






スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/26(土) 23:45:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

待ち鳥来たる

今季初認は4月20日とやや遅かったです。
初認日は1羽しか確認出来ませんでしたが、現在ではC川上流で5羽確認。
これからもっと増えていき、C川上流にその美声が響き渡ることだろう。



オオルリ_MG_6522-s.jpg

_MG_6570-s.jpg

_MG_6540-s.jpg







テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/24(木) 21:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬鳥代表

冬鳥の代表格 ツグミも4月半ばを過ぎた頃からじょじょに減っていき、18日以降は姿を見なくなりました。



ツグミ_MG_5526-s.jpg

_MG_5651-s.jpg

_MG_6373-s.jpg

_MG_5544-s.jpg






テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/21(月) 21:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほろ打ち

今日は午後から天気が良くなったけど、朝は小雨が降ったり止んだりと微妙な天気。
でもそんな微妙な天気の方がキジがよく姿を現します。
昼ご飯を食べてから、まだ小雨のパラつく中、休耕田を見回りに行く。
休耕田で餌をついばんでいる♂1羽、♀2羽のキジを発見。
♂に狙いをつけ 『ほろ打ち』 を撮ることが出来た。
ただ残念なのは首の羽が抜けているのと、5枚目の画像の尾羽がはみ出した事かな。



キジ_MG_6440-s.jpg

_MG_6441-s.jpg

_MG_6442-s.jpg

_MG_6443-s.jpg

_MG_6444-s.jpg






テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/18(金) 21:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

珍鳥 (番外編)

鳥を求めて町内をウロウロしていたら散歩中の母親と会い 「Nさんから電話あったよ」 と。
電話の内容は町内のK池にコクチョウが来ているとのこと。
それを聞いてすぐ現地へ直行した。
電話をもらってから2時間近く経っていたがコクチョウは待ってくれていた。
このコクチョウどこかで飼われていたのが逃げたものらしく、人馴れしていてかなり近くで撮ることが出来た。



コクチョウ_MG_6344-s.jpg

_MG_6351-s.jpg

_MG_6356-s.jpg

_MG_6326-s.jpg





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/16(水) 23:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予定変更

朝起きると同時に私の写真のお師匠さんから「コムクおるでー」と電話が。
この日は朝から病院へ行く予定でしたが、コムクドリがいるとなれば病院なんか後回しです。
2週間前に足首を捻って今だにひかない痛みに耐えながらパシャパシャと撮ってまいりました。



コムクドリ_MG_6279-s.jpg

_MG_6287-s.jpg

_MG_6295-s.jpg






テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/15(火) 00:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プチ遠征

最近モデルになってくれる鳥がいないので、地元を離れプチ遠征してきました。
ここは自宅から1時間程の所ですが、私が地元で確認した数の2倍以上の種類の鳥が確認されています。
この日も私にとっては初見となるアカアシシギを撮ることが出来ました。



アカアシシギ_MG_6027-s.jpg

_MG_6120-s.jpg

_MG_6137-s.jpg

_MG_6167-s.jpg

_MG_6185-s.jpg





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/11(金) 22:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阿吽

町内にあるT神社の狛犬です。
なかなか立派だったんで撮ってみました。
右側が阿で左側が吽です。



T神社の狛犬IMG_1001-s.jpg

名称未設定 1-s

IMG_1034-s.jpg

IMG_1035-s.jpg





テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/08(火) 08:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

でかい犬のキン○マ

オオイヌノフグリの言い方を変えれば「でかい犬のキン○マ」です。
実が犬のキン○マに似ているからこんな名前になったそうな。
でも別名には『星の瞳(ホシノヒトミ)』という素敵な名前もあります。



オオイヌノフグリIMG_0816-s.jpg

IMG_0808-s.jpg

IMG_0814-s.jpg

IMG_0874-s.jpg

IMG_0878-s.jpg





テーマ:花の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/06(日) 08:00:00|
  2. 植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

脇役

ヤツガシラのいた場所にはハチジョウツグミもいました。
本来なら十分主役を張れる鳥ですが、ヤツガシラの前では脇役になってしまいました。
ヤツガシラが居なくなったら、本腰を入れてハチジョウツグミを撮ろうと思っていたのに
4月1日に抜けていったヤツガシラと一緒に抜けてしまったようです。



ハチジョウツグミ_MG_4350-s.jpg

_MG_4326-s.jpg

_MG_5244-s.jpg
警戒心が強いので遠くからしか撮れませんでした。撮った枚数も20枚ぐらい。
ちなみにヤツガシラは900枚ぐらい撮りました。



3枚目をトリミング_MG_5244t-s.jpg





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/04(金) 08:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

確率1割→5割

ヤツガシラが餌を食べる瞬間です。
撮影初日はタイミングが合わず、既に餌を飲み込んだ状態の写真ばかりでしたが、
2日、3日と通う内にじょじょにタイミングが合うようになってきました。



ヤツガシラ_MG_4645-s.jpg

_MG_4904-s.jpg

_MG_4924-s.jpg

_MG_4928-s.jpg

_MG_4940-s.jpg

_MG_4945-s.jpg

_MG_4956-s.jpg

_MG_5072-s.jpg





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/02(水) 08:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スーパーヤツガシラ

時々、変身します。



ヤツガシラ_MG_4277-s.jpg

_MG_4530-s.jpg

_MG_4631-s.jpg

_MG_4889-s.jpg






テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/01(火) 08:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

FC2カウンター

プロフィール

太神佐清

Author:太神佐清
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング