生き物ファイル
紀北町周辺で見られる生き物をメインにUPしていきます
増殖中
ホタルも徐々に増えてきました。
現在は30匹程飛んでいます。
去年は多い日で50匹ぐらいでしたが、今年はそれ以上のホタルが飛んでくれそうです。
5月23日撮影 6枚合成
5月25日撮影 6枚合成
5月26日撮影 7枚合成
スポンサーサイト
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/27(火) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:1
吸水 その3
イシガケチョウ
を撮った日の翌日、同じ場所にやってきました。
これも吸水に夢中だったので、近くで撮ることが出来ました。
この後、
アオスジアゲハ
もやってきたけど、警戒心が強く撮影できませんでした。
キチョウ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/26(月) 17:30:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
吸水 その2
今まで何度か見た事があるけど、なかなか撮らせてくれなかった
イシガケチョウ
。
この日は吸水に夢中で、間近で撮る事が出来ました。
イシガケチョウ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/24(土) 22:22:22
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:2
蛍飛ぶ
3月中旬に蛍の幼虫を放流した水路で、5月20日に成虫が飛んでいるのが確認されました。
21日は10匹ぐらいが飛んでいたと聞いたので、22日に初撮影してきました。
撮影できるポイントから上流は10匹ぐらいが飛んでたけど、草が生い茂って撮影できませんでした。
下流の方は撮影できるけど飛んでいる蛍は1匹、多い時で3匹でした。
仕方ないので、とりあえず今回は下流の方を撮影しました。
いずれの画像も写っている蛍は1匹です。
炎のようなオレンジの光は国道42号線、鉄塔の左にある白っぽい物体は建設中の高速道路です。
ゲンジボタル
シャッター速度30秒 (RAW現像時 :明るさ+2)
シャッター速度30秒
シャッター速度50秒
シャッター速度40秒
上記4枚を合成
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/23(金) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
土場のカミキリムシ
以前から雑木の置いてある土場を探してはいたんですが、置いてあるのは杉や檜ばかり。
(真面目に探せばあったかもしれませんが・・・)
そして先日、ついに念願の雑木の置いてある土場を見つけました。
そこには今まで見た事もないカミキリがたくさん居ました。当然ですが名前なんてわかりません。
5~9枚目がトラカミキリの仲間だろうというのが、かろうじてわかる程度です。
名前がわかり次第、またブログにUPしたいと思います。
ちなみにカミキリの仲間は日本だけでも900種程いるそうです。
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/22(木) 20:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:2
今年2度目
今年に入って
アサギマダラ
を見るのはこれが2度目。
10日程前に見た
アサギマダラ
はすぐに飛び去ってしまったので1枚しか撮れなかったが、
この個体は1時間ぐらい吸蜜していたので、じっくりと撮ることが出来た。
アサギマダラ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/21(水) 21:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
人面虫
ミカドアゲハが吸蜜に来る木の近くに、このカメムシがたくさんいた。
カメムシの仲間には、模様が人の顔のように見える種類がいるが、
このカメムシのは、かなり不気味な顔に見える。
オオホシカメムシ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/19(月) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
羽化
久しぶりに熊野古道T峠の入り口にあるビオトープへ行って来た。
早朝で気温が低かったせいか、飛んでいるトンボは居なかったが、羽化したトンボを数匹見ることが出来た。
シオカラトンボ ?
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/18(日) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
珍蝶
町内某所にいる
ミカドアゲハ
。
南方系のチョウで本州には、暖かい地域の一部にしか生息しないらしい。
高い所ばかりで吸蜜して、なかなか低い所へ来てくれないので500ミリの望遠レンズで撮影した。
ミカドアゲハ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/17(土) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:2
開花
プラ船ビオトープのコウホネが1週間程前に開花した。
もう少ししたらアサザも咲く予定。
冬の間は寂しいプラ船ビオトープもこれから賑やかになる。
テーマ:
花の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/15(木) 00:00:00
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:2
蛇の目 その2
当地で普通に見ることが出来るジャノメチョウの仲間。
チョウジソウ
が咲いている所でも数頭が飛んでいた。
自宅周辺でも見ることが出来る。
ヒメウラナミジャノメ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/14(水) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
本物?
もう咲いてる頃だろうと思い去年、偶然見つけた所へ行ってみた。
今年も淡いブルーの花をたくさん咲かせていた。去年より株数が増えているような気もした。
絶滅危惧種なのでもっと増えてほしいが、一つ心配な点がある。
チョウジソウ
にそっくりな外国産の
ホソバチョウジソウ
というのが普通に市販されているそうなので、
これが本当に
チョウジソウ
なのかというのが心配だ。
チョウジソウ
テーマ:
花の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/13(火) 00:00:00
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
銀の竜
銀竜草
と書いて
ギンリョウソウ
。この花を初めて見たのは4年程前。
それ以来、毎年この時期になると探していたが、見つけることが出来なかった。
今年はNさんが見つけてくれたおかげで、4年ぶりに撮ることが出来た。
Nさんに感謝です。
ギンリョウソウ
テーマ:
花の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/12(月) 00:00:00
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
蛇の目
目玉模様が特徴のジャノメチョウの仲間。
この個体だけなのか地域による差なのかわからないが、この個体は大きな目玉模様が少し変わっている。
コジャノメ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/11(日) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
黄色いフジ
道路脇に黄色いフジの様な花が咲いているのを見つけた。
フジの様に垂れ下がってはいないが、遠くから見るとフジに良く似ている。
間近で見ると花の一つ一つはフジに似ていない。
調べてみると
ジャケツイバラ
= 別名
カワラフジ
というフジと同じマメ科の植物だった。
ジャケツイバラ
テーマ:
花の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/10(土) 00:00:00
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
蝶のような蛾
これは蝶か蛾のどっち?と聞かれたら、大半の人が蝶と答えるだろうと思います。
自分もこれを始めて見た時は蝶だと思いました。
キンモンガ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/09(金) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
吸水
F川沿いの道を走っていたら、前方で黒い物体がヒラヒラと動いていた。
近くへ行ってみると
モンキアゲハ
が水溜りで吸水していた。
よく見ると
アオスジアゲハ
も2頭いた。吸水中はジッとしているのに近寄ると逃げてしまう。
吸蜜の時は動き回るものの近寄ってもあまり逃げないのに・・・なぜだろう?
モンキアゲハ
(左) と
アオスジアゲハ
(右)
モンキアゲハ
モンキアゲハ
は近くで撮ることが出来た。
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/08(木) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:1
青い彗星
ダイミョウセセリ
を撮っていると
アオスジアゲハ
がやってきた。
吸蜜の時もせわしなく動き、なかなか撮ることが出来ない。
ピント合掌中にフレームアウトの連続。
某アニメキャラを彷彿するその動きに思わず 「 シャ○か !! 」 口走ってしまった。
アオスジアゲハ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/07(水) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:3
スジグロチャバネ or コチャバネ
ダイミョウセセリと同じ場所にいたのがこのチョウ。
こちらは一目でセセリチョウの仲間とわかったが、名前まではわからない。
調べてみると
スジグロチャバネセセリ
か
コチャバネセセリ
のどちらかに似ている。
チョウを扱ったサイトを見て
コチャバネセセリ
の方が似ている画像が多かったので
コチャバネセセリ
とした。
コチャバネセセリ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/06(火) 00:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
蛾?
羽が開きっぱなしで色も地味なので最初は蛾だと思っていた。
でも、撮っている途中で 「顔がセセリチョウっぽいな」 と感じた。
帰宅して調べてみたら
ダイミョウセセリ
と判明。
蛾ではなくチョウだった。
ダイミョウセセリ
テーマ:
昆虫の写真
- ジャンル:
写真
2008/05/05(月) 08:00:00
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
FC2カウンター
プロフィール
Author:太神佐清
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
04
| 2008/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
CHUCKY (01/28)
写真いろいろ (12/31)
写真いろいろ (04/30)
2018年 釣り納め (12/30)
蛍石 (11/25)
最近のコメント
太神佐清:写真いろいろ (05/09)
わっき:写真いろいろ (05/04)
太神佐清:写真いろいろ (05/03)
滋賀の釣り人:写真いろいろ (05/01)
太神佐清:蛍石 (12/26)
滋賀の釣り人:蛍石 (12/20)
太神佐清:アサギマダラ (10/15)
太神佐清:台風21号 その2 (09/12)
最近のトラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【紅葉 その2】 (11/26)
まっとめBLOG速報:まとめ【紅葉 その3】 (11/26)
まっとめBLOG速報:まとめ【最近の釣果 その8】 (11/13)
まっとめBLOG速報:まとめ【最近の釣果 その7】 (10/23)
激アツ!ニュース速報:ペルセウス座流星群 京都 (08/14)
月別アーカイブ
2020年01月 (1)
2019年12月 (1)
2019年04月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年09月 (3)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (6)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (14)
2017年11月 (2)
2017年09月 (7)
2017年07月 (2)
2017年06月 (1)
2017年05月 (4)
2017年04月 (11)
2017年03月 (7)
2017年02月 (4)
2017年01月 (7)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年09月 (2)
2016年08月 (3)
2016年07月 (1)
2016年06月 (3)
2016年05月 (3)
2016年04月 (10)
2016年03月 (8)
2016年02月 (10)
2016年01月 (2)
2015年12月 (1)
2015年11月 (2)
2015年10月 (3)
2015年09月 (2)
2015年08月 (5)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (2)
2015年03月 (3)
2015年02月 (2)
2015年01月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年04月 (4)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (1)
2013年08月 (1)
2013年07月 (1)
2013年04月 (9)
2013年03月 (15)
2013年02月 (12)
2013年01月 (9)
2012年12月 (9)
2012年11月 (9)
2012年10月 (11)
2012年09月 (4)
2012年08月 (3)
2012年07月 (7)
2012年06月 (8)
2012年05月 (3)
2012年04月 (12)
2012年03月 (9)
2012年02月 (10)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (8)
2011年10月 (4)
2011年09月 (2)
2011年08月 (2)
2011年07月 (4)
2011年06月 (8)
2011年05月 (10)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (12)
2011年01月 (11)
2010年12月 (9)
2010年11月 (14)
2010年10月 (14)
2010年09月 (10)
2010年08月 (15)
2010年07月 (13)
2010年06月 (7)
2010年05月 (31)
2010年04月 (15)
2010年03月 (12)
2010年02月 (10)
2010年01月 (14)
2009年12月 (18)
2009年11月 (11)
2009年10月 (10)
2009年09月 (8)
2009年08月 (8)
2009年07月 (17)
2009年06月 (8)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (8)
2009年02月 (8)
2009年01月 (1)
2008年12月 (9)
2008年11月 (3)
2008年10月 (9)
2008年09月 (8)
2008年08月 (11)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (20)
2008年04月 (12)
2008年03月 (12)
2008年02月 (7)
2008年01月 (11)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (12)
2007年09月 (3)
2007年08月 (6)
2007年07月 (13)
2007年06月 (14)
2007年05月 (13)
2007年04月 (12)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (8)
2006年12月 (12)
2006年11月 (13)
2006年10月 (10)
2006年09月 (11)
2006年08月 (12)
2006年07月 (14)
2006年06月 (15)
2006年05月 (15)
カテゴリー
野鳥 (242)
昆虫 (145)
両生類 (43)
爬虫類 (16)
魚介類 (99)
植物 (96)
哺乳類 (25)
コレクション (90)
HDR (107)
星 (10)
釣り (58)
廃墟系 (20)
未分類 (98)
リンク
オンラインアルバム 淡水魚
こんなん撮ってます
我が家のウルトラマン/熱帯魚
☆ はまぼうの里 ☆
がんばってくれよ 俺のタックル!
空空漠々
古美術やかた・骨董品買取
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
FC2ブックマークに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
FC2ブログランキング