生き物ファイル

紀北町周辺で見られる生き物をメインにUPしていきます

ちょっとレアなヨシノボリ

シマヨシノボリと同じヨシノボリの仲間ですが、この川ではシマヨシノボリよりも数はかなり少ないです。
シマヨシノボリとの違いは、頬の瑠璃色の斑点、背鰭と尾鰭の縁が白い等の違いがあります。
最初は近くで撮らせてくれませんでしたが、2時間近く粘ってようやく近くで撮る事が出来ました。



ルリヨシノボリIMG_0157-s.jpg

IMG_0161-s.jpg

IMG_0204-s.jpg

IMG_0226-s.jpg

IMG_0230-s.jpg




スポンサーサイト



テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/28(月) 19:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タラコ唇

光軸がズレてケラレが発生するという問題はなんとか解決しました。
これでケラレの心配はなくなりましたが、やはり水中では液晶画面が見にくい、ケースを着けているのでカメラの操作が難しいと問題はありますが、こればっかりは仕方ありません。
今回も操作を間違えて知らないうちに通常の画角からワイドになってました。

モデルはシマヨシノボリ。見慣れている魚ですがこんなタラコ唇をしているとは知りませんでした。



シマヨシノボリIMG_0114-s.jpg

IMG_0111-s.jpg

IMG_0115-s.jpg

IMG_0117-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/27(日) 23:35:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

水中デビュー

今日の昼に届いたばかりのIXY 910 IS ディカパックαという防水ケースを使って初めての水中撮影です。
バッテリーの充電もせずに行ったので枚数はそんなに撮れませんでしたが、結構よく撮れていると思います。
ただ、カメラをケースに固定できないので光軸がズレると、テナガエビの画像の様に角がケラレてしまいます。
今後の課題はカメラをケースに固定し光軸のズレを防ぐ事です。これを克服すれば快適な水中撮影が楽しめそうです。



IMG_0012-s.jpg

IMG_0014-s.jpg

IMG_0021-s.jpg

IMG_0024-s.jpg

IMG_0029-s.jpg

IMG_0035-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/26(土) 17:35:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

帰ってきたアユカケ  その2

今日はいつもの場所には行かず、ほかにアユカケが居そうな場所を探してみました。
いつもの場所より1km程上流に良い感じのポイントがあったのでそこを探ってみました。
川へ入ってすぐに1匹目を見つけ、それを追いかけていると少し離れた所で1匹、そしてさらにもう1匹と、こんな感じで小さいながらも数としては最高記録の37匹を捕る事が出来ました。



アユカケIMG_4048-s.jpg

IMG_4067-s.jpg

IMG_4073-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/19(土) 23:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

帰ってきたアユカケ

2004年の台風の影響で数が激減したアユカケ
去年は姿すら見ることが出来ませんでしたが、今年はなんとか2匹捕る事が出来ました。



アユカケIMG_3992-s.jpg

IMG_3995-s.jpg

IMG_3990-s.jpg

IMG_3998-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/18(金) 23:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日陰者  その2

本種もヒカゲチョウと同じような環境に棲息します。
そしてヒカゲチョウよりもさらに地味な姿をしています。


クロコノマチョウIMG_3831-s.jpg

IMG_3847-s.jpg

IMG_3796-s.jpg

IMG_3843-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/15(火) 00:00:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日陰者

チョウというと、お花畑をヒラヒラ飛んでいるイメージがありますが、本種は薄暗い林にいます。
それに加え見た目も地味なので蛾みたいです。



ヒカゲチョウIMG_3811-s.jpg

IMG_3765-s.jpg

IMG_3897-s.jpg

IMG_3710-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/13(日) 23:30:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

灯下採集  その2

灯下採集で今年初のカブトムシを捕まえました。
♀はクヌギの樹液にいました。



カブトムシ ♂IMG_3778-s.jpg

IMG_3781-s.jpg




カブトムシ ♀IMG_3783-s.jpg




コクワガタIMG_3786-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/11(金) 16:30:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美声のカエル

毎年行っているカジカガエルの撮影ポイントへ。
ここでは鳴いているのを聞いたことありませんが、数匹のカジカガエルが居ます。



カジカガエルIMG_3640-s.jpg

IMG_3642-s.jpg

IMG_3644-s.jpg

IMG_3656-s.jpg

IMG_3650-s.jpg





テーマ:水辺の生き物 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/09(水) 23:20:00|
  2. 両生類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こんな所に抜け殻?

何でこんな所に? と思うような場所にオニヤンマと思われるヤゴの抜け殻がありました。
画像1枚目の赤枠の中です。
側溝に水が溜まっていたので、おそらく側溝で生活していたんでしょう。
こんな環境でも立派に生きているんだなと感心しました。



オニヤンマ ? の抜け殻IMG_3623-s.jpg

IMG_3624-s.jpg

IMG_3626-s.jpg

IMG_3627-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/07(月) 00:00:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

磯ガサ

久しぶりにガサガサをやってきました。といっても淡水域ではなく磯でやってきました。
そして遂に念願のアオウミウシGET! しかも5匹。
思っていたよりも小さかったけど、最高に綺麗でした。



アオウミウシIMG_3663-s.jpg

IMG_3665-s.jpg

IMG_3666-s.jpg

IMG_3672-s.jpg

IMG_3687-s.jpg

IMG_3681-s.jpg





テーマ:水辺の生き物 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/05(土) 00:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3年目の

一昨年、去年、そして今年と3年連続同じ場所に居るマムシ。
排水管が彼(彼女)のお気に入りです。



ニホンマムシIMG_3613-s.jpg

IMG_3607-s.jpg

IMG_3617-s.jpg

IMG_3620-s.jpg

IMG_3621-s.jpg






テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/03(木) 00:00:00|
  2. 爬虫類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

角度を変えて

この日、初めてチョウトンボを撮ることが出来ました。
翅を開いているのも撮りたかったんですが、この個体は2時間近くこの体制のまま動きません。
他に撮れそうなチョウトンボもいないので、いろんな角度から撮影してみました。



チョウトンボIMG_3465-s.jpg

IMG_3511-s.jpg

IMG_3520-s.jpg

IMG_3547-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/07/01(火) 00:00:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2カウンター

プロフィール

太神佐清

Author:太神佐清
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング