生き物ファイル

紀北町周辺で見られる生き物をメインにUPしていきます

世界の神話 第2集 仏教神話編

『カバヤ』から2004年頃に発売された世界の神話シリーズの第2集です。
第1集はギリシャ神話、北欧神話等。第3集はオリエント神話編が発売されてます。
全部欲しいけど、集めだすとキリがないので仏教神話編だけ集めました。
これはネットではなく松○市にある中古ショップで買った物で全部揃うのに1年近くかかりました。



金剛力士
IMG_4969-S.jpg

IMG_4970-S.jpg



四天王
IMG_4971-s.jpg

IMG_4973-s.jpg

IMG_4976-s.jpg

IMG_4977-s.jpg



五大明王
IMG_4983-s.jpg

IMG_4988-s.jpg

IMG_4990-s.jpg

IMG_4991-s.jpg

IMG_4993-s.jpg




スポンサーサイト



テーマ:食玩・ガチャポン - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/08/28(木) 01:30:00|
  2. コレクション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりのデジ一

ここ最近、涼しい日が続いたので久しぶりにデジタル一眼を持ってブラブラしました。
地元で有名? なクヌギの大木で私にとっては初見のスミナガシを撮る事が出来ました。
T公園近くのクサギの花には黒系のアゲハが3種類来てましたが、ピントの合った写真はモンキアゲハだけでした。



スミナガシIMG_4823-s.jpg

IMG_4826-s.jpg

IMG_4802-s.jpg




モンキアゲハIMG_4858-s.jpg

IMG_4847-s.jpg




テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/23(土) 23:45:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガマクロ

この辺ではチチブヌマチチブのことをガマクロと呼んでいます。
チチブヌマチチブは似ているので私にはその違いがよくわかりませんが、これはヌマチチブのような気がします。



ヌマチチブ?IMG_0120-s.jpg

IMG_0462-s.jpg

IMG_0641-s.jpg

IMG_1663-s.jpg

IMG_1671-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/20(水) 03:33:33|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鬼神伝承・参 -眷属二十八部衆・弐-

待望の鬼神伝承シリーズの第三弾が7月末に発売されました。
あいかわらず素晴らしい出来です。
今回も彩色カラーのノーマルセット9体を購入。送料込みで5000円弱。
シークレットの雷神も欲しかったけど、値段がメチャクチャ高かったんであきらめました。



IMG_4531のコピー-s

IMG_4533のコピー-s

IMG_4540のコピー-s

IMG_4541のコピー-s

IMG_4542のコピー-s

IMG_4543のコピー-s

IMG_4544のコピー-s

IMG_4548のコピー-s

IMG_4549のコピー-s




テーマ:食玩・ガチャポン - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/08/19(火) 01:11:00|
  2. コレクション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

撮りづらい魚  その2

こちらも撮りづらい魚ですがアユと違う所は、ある事をするとかなり近くまで寄って来る事です。
近くへ来ても底物の様に静止してくれないので撮りづらい事に変わりはありませんが・・・。



オイカワIMG_1140-s.jpg

IMG_1141-s.jpg

IMG_1518-s.jpg

IMG_1528-s.jpg

IMG_1532-s.jpg





テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/14(木) 23:59:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

撮りづらい魚

アユカケ等の底物とは違い中層を泳ぐ魚は撮りづらいです。
液晶画面を見て追いながら撮ったり、待ち伏せて置きピンで撮ったりやってます。
撮った内のほとんどがゴミ箱行きですが、時々ピントの合っているのが撮れます。
ピントが合っているといっても等倍で見ると少し甘いかなと思うのがほとんどでジャスピンの物は極僅かです。
今回 のUP画像も等倍で見ると少しピン甘のものばかりです。



アユIMG_1340-s.jpg

IMG_1341-s.jpg

IMG_1371-s.jpg

IMG_1386-s.jpg

IMG_1446-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/11(月) 22:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大群

前回カマツカを見つけたポイントから30メートルぐらい上流に100匹近い数のカマツカが泳いでました。
この画像ではわかりにくいですが1枚目の画像だけでも50匹以上は写っています。



カマツカIMG_1322-s.jpg

IMG_1323-s.jpg

IMG_1326-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/08(金) 22:30:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

簡単に

今年、新しく見つけたアユカケのポイントは川幅3~4メートル、少し流れの速くなっている7~8メートルの区間です。
このわずかな区間に数十匹のアユカケが居ます。
深さも膝から足の付け根ぐらいまでなので捕るのも撮るのもとても簡単です。



アユカケIMG_1025-s.jpg

IMG_0889-s.jpg

IMG_0870-s.jpg

IMG_0882-s.jpg

IMG_0888-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/07(木) 21:45:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アユのライバル

石に生える苔を食べるので、縄張りを持ったアユに追い払われる場面を時々見かけます。
アユの友釣りで釣れるという話もよく聞きます。



ボウズハゼIMG_0598-s.jpg

IMG_0603-s.jpg

IMG_0600-s.jpg

IMG_0613-s.jpg

IMG_0650-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/03(日) 23:43:10|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新発見

2週間前にカマツカらしき魚を見たんですが、視力が悪いのではっきりと見えず、すぐに見失ったのでしっかり確認することができませんでした。
そして今日、何気に砂礫のある所を泳いでいたら、またもやカマツカらしき魚を発見。
今度はカマツカだとしっかり確認できました。しかも驚いたことに十数匹のカマツカを確認。
以前から生息していたのか、アユの放流に紛れていた物かわかりませんが、私がC川でカマツカを見たのは今回が初めてです。



カマツカIMG_0747-s.jpg

IMG_0755-s.jpg

IMG_0746-s.jpg

IMG_0753-s.jpg

IMG_0862-s.jpg

IMG_0865-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/02(土) 23:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

偽ヨシノボリ

ヨシノボリによく似ていますが顔の模様が違います。
これも最初は近くで撮らせてくれませんでしたが、帰り際に愛想のよい個体がサービスしてくれました。



ゴクラクハゼIMG_0631-s.jpg

IMG_0637-s.jpg

IMG_0663-s.jpg

IMG_0665-s.jpg

IMG_0664-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/01(金) 17:00:00|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

FC2カウンター

プロフィール

太神佐清

Author:太神佐清
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング