生き物ファイル

紀北町周辺で見られる生き物をメインにUPしていきます

空白の1ヶ月

例年なら9月下旬から約1ヶ月間、C川河川敷で見る事の出来るノビタキが今年は9月23、25日の2回しか見る事が出来ませんでした。
雨の日以外は毎日、河川敷に行ってもノビタキの姿は無く、今年はもうダメかなと諦めていましたが、10月27日にやっと3羽のノビタキがススキに留まっているのを発見。28日にはF川でも2羽確認。
特に珍しいという鳥でもありませんが、来てくれるはずの鳥が来てくれないとやっぱり寂しいもんです。



ノビタキ_MG_8100-s.jpg

_MG_8220-s.jpg

_MG_8155-s.jpg

_MG_8146-s.jpg




スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/29(水) 23:00:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

純白

昨日はセグロセキレイを撮りに南の方へプチ遠征してきました。
セグロセキレイ自体は地元にも普通にいる珍しくもないごく普通の鳥です。
何故そんな鳥をわざわざ撮りに行ったかというと、そこのセグロセキレイは普通とは違っていたからです。
突然変異の白化個体らしく見事なまでに真っ白でとても綺麗でした。
4枚目の右側にいるのが普通のセグロセキレイです。



セグロセキレイ (白変種)_MG_8003-s.jpg

_MG_8054-s.jpg

_MG_8039-s.jpg

_MG_8011-s.jpg




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/27(月) 23:55:55|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

綺麗な蛇

道路に綺麗な蛇が横たわっていました。
一見、毒蛇みたいな模様をしていますが、ジムグリという無毒な蛇の幼蛇です。
成長すると茶色っぽくなって模様も目立たなくなり地味になってしまいます。
なかなか静止してくれなかったのでピントの合った写真は1枚も撮れませんでした。



ジムグリIMG_6758-s.jpg

IMG_6759-s.jpg

IMG_6761-s.jpg

IMG_6763-s.jpg

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/25(土) 00:05:05|
  2. 爬虫類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フジバカマの常連さん

アサギマダラを呼ぶ為に植えたフジバカマ
昼間はアサギマダラ以外の蝶や虻などもやってきます。
夜になると夜行性の蛾もやってきます。
名前はわかりませんがやってくる顔ぶれはいつも同じです。

6枚目は蛾を捕らえた蜘蛛。



IMG_6625-s.jpg

IMG_6628-s.jpg

IMG_6636-s.jpg

IMG_6641-s.jpg

IMG_6643-s.jpg

IMG_6645-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/19(日) 22:50:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アサギが庭にやってきた

アサギマダラが来るようにと去年、知り合いの方にいただいたフジバカマを庭に植えました。
植えては見たものの来てくれるのかどうか不安でしたが、今日の朝フジバカマを見に行くとヒラヒラと浅葱色の蝶が飛んでます。アサギマダラフジバカマの蜜を吸いに来ていました。
その後も別の個体が2頭やって来て、この日は3頭のアサギマダラを確認することが出来ました。

一週間程前には迷蝶のリュウキュウムラサキという珍しい蝶も庭に現れました。
羽の表側がとても綺麗なのですが、裏側しか撮る事が出来ませんでした。


アサギマダラIMG_6441-s.jpg

IMG_6452-s.jpg

IMG_6463-s.jpg



リュウキュウムラサキIMG_6437-s.jpg





テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/13(月) 23:45:00|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

水路ガサ

10月に入って期待していた渡り鳥は期待外れ、蝶の姿もまだ少ないので久しぶりにガサガサをやりました。
場所は以前にシジミを採った用水路。目的は成長してもメダカより小さいヒナハゼ
数が少なければ持ち帰りはやめようと思っていましたが、予想以上に多く採れたので10匹持ち帰りました。
そして今回のガサで嬉しかったのがカワアナゴが初めて採れたことです。
横15cm×奥行き3センチのアクリルケースに入るのかと思ったぐらいの大物でした。

※ヒナハゼの同定について自信がなかったので某掲示版に質問し教えてもらいました。



ヒナハゼIMG_1719-s.jpg

IMG_1723-s.jpg

IMG_1726-s.jpg



カワアナゴIMG_1704-s.jpg

IMG_1705-s.jpg

IMG_1714-s.jpg




テーマ:魚の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/10(金) 10:10:10|
  2. 魚介類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボス

いつもは車を見ただけでも逃げていってなかなか撮らせてくれない猿達。
でも今日はボス猿らしき猿が逃げずにモデルとなってくれました。
13メートルまで寄ることができましたが、それ以上はさすがに逃げていきました。
それにしても猿って結構怖い目をしてます。


ニホンザル
_MG_7915-s.jpg

_MG_7918-s.jpg

_MG_7923-s.jpg

_MG_7928-s.jpg

_MG_7930-s.jpg

_MG_7936-s.jpg

_MG_7938-s.jpg




テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/06(月) 23:40:00|
  2. 哺乳類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

予想外です

今日も隣町の公園へ行きましたが、鳥の出が悪いので早々にあきらめました。
地元へ戻ってチョウを見に行きましたが、こちらも天気が悪いせいか姿なし。
あきらめて帰る途中で木に小鳥の影を見つけました。飛んでは木に戻る行動を何度も繰り返しています。
双眼鏡で見てみるとエゾビタキがフライングキャッチをしていました。
まさかこんな所でエゾビタキに会うなんて思ってもみませんでした。
私がエゾビタキを地元で見たのは今回が初めてです。



エゾビタキ
_MG_7834-s.jpg

_MG_7846-s.jpg

_MG_7879-s.jpg

_MG_7889-s.jpg

_MG_7897-s.jpg




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/05(日) 23:45:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

隣町の公園

隣町の公園に今年もエゾビタキコサメビタキがやって来ました。
これから約1ヶ月間は彼等が遊び相手となってくれます。
エゾビタキはボツ写真ばかりだったので今回はコサメビタキのみです。



コサメビタキ
_MG_7737-s.jpg

_MG_7740-s.jpg

_MG_7756-s.jpg

_MG_7757-s.jpg





テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/10/02(木) 21:35:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2カウンター

プロフィール

太神佐清

Author:太神佐清
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング